自転車の種類、装備編 - あきる野市の自転車店 CYCLEHOUSE GOODSUNのホームページ!

・ギアの種類

 

自転車のギアには「内装ギア」と「外装ギア」があります。

主に内装ギアは一般車に、外装ギアはスポーツ車に使われることが多いですが、そうではない場合も最近は増えています。

こちらは内装3段
こちらは内装3段

 

<<内装ギア>>

 

後輪のハブ(車軸)の中にギアが組み込まれているものです。外からはギアの仕組みを見ることはできません。一部ペダル部分、BB(ボトムブラケット)に組み込まれているものもありますが・・・

現在シマノ製で、3段、5段、7段、8段、11段がラインナップにあります。

 

メリット

 

・ごちゃごちゃしたギアが外から見えないので、見た目スッキリ。

・停車中でも変速が出来る。

・キチンと調整されていれば、チェーンが外れない。

 

デメリット

 

・重量が重い。

 ・コストが高い。

 ・ギアの段数を増やすのが大変。

 ・ギア比の変更ができない。

 

<<外装ギア>>

 

スプロケット(歯車)が何枚も並んでいるタイプのもの。

ギアが後ろだけのものもあれば、前にも付いているものもあります。

現在後ろで6段~11段、前にも2段や3段ついているものもあります。

後ろが11段、前が3段だと、11×3=33段ギアとなります。実際に存在します。

 

メリット

 

・多段化が容易。

・軽量。

・ギア比の変更が容易。

 

デメリット

 

・完璧に調整されていても、チェーンが外れることがある。

・ペダルを前に回していないと変速できない。

・後ろ変速機をぶつけやすく、曲がってしまうことによるトラブルがある。

 

このように各々特徴がありますので、自転車の使い方に合わせて選びましょう!

トップに戻る パソコン版で表示